イゴロク

Google Play で手に入れよう

本や新聞に掲載された囲碁の詰碁などを記録するアプリです。
詰碁の他にも、手筋やヨセなどの記録もできます。
記録した詰碁は問題形式で解くことができます。

【機能】

  • 詰碁のカテゴリー分け
  • 出題時に碁盤をランダムに回転(設定でON・OFFの切り替え可)
  • 登録した詰碁からランダムに出題
  • 石番号の表示(設定でON・OFFの切り替え可)
  • コメント入力
  • マークの入力
  • データをGoogleドライブにバックアップ

【使い方】

メイン画面

アプリを起動して最初に表示される画面です。ここに登録した囲碁データの一覧が表示されます。

メニュー

(1)のアイコンを押すと以下のメニューが表示されます。

並び替え

(2)のアイコンから、「作成順」または「タイトル順」に囲碁データの並び替えが行えます。

出題・手順画面へ

碁盤を押すと出題・手順画面に進みます。

囲碁データの編集・削除

碁盤を長押しするとダイアログが表示されます。実行したい操作を選んでください。

編集

正解手順、失敗手順を編集します。

削除

囲碁データを削除します。

囲碁データの作成

(3)のボタンから囲碁データの作成が行えます。

出題画面・手順画面

出題画面

(1)同じカテゴリー内の1つ前の問題を表示します。
(2)同じカテゴリー内の1つ後の問題を表示します。
(3)問題がランダムに表示されます。
(4)初期局面に戻ります。
(5)現在の局面から1手戻ります。
(6)正解手順が表示されます。
(7)手順画面に切り替えます。
(8)着手のコメントが表示されます。

手順画面

(1)同じカテゴリー内の1つ前の問題を表示します。
(2)同じカテゴリー内の1つ後の問題を表示します。
(3)問題がランダムに表示されます。
(4)初期局面に戻ります。
(5)現在の局面から5手戻ります。
(6)現在の局面から1手戻ります。
(7)現在の局面から1手進みます。
(8)現在の局面から5手進みます。
(9)分岐がある場合、別の分岐に移動します。
(10)出題画面に切り替えます。
(11)着手のコメントが表示されます。

囲碁データの作成

「碁盤サイズ」「手番」「種類」の設定

メイン画面の(3)のボタンを押してください。
ダイアログが表示されるので、「碁盤サイズ」「手番」「種類」を選択し、「作成」を押してください。問題図の作成画面に移ります。

問題図の作成

碁盤に石を置いて問題図を完成させてください。石の色は(2)で切り替えできます。
問題図が完成したら、(4)のボタンを押してください。正解手順・失敗手順の作成画面に移ります。

碁盤の拡大

問題図に対して碁盤が大きすぎる場合は、碁盤を拡大して見やすくできます。
(1)のボタンで碁盤を拡大・縮小できます。
(3)のボタンで拡大した碁盤を、上下左右に移動できます。

正解手順・失敗手順の作成
ボタン操作

(7)初期局面に戻ります。
(8)現在の局面から1手戻ります。
(9)現在の局面から1手進みます。
(10)最終手を削除します。

正解手順

正解手順を最後まで入力した後に、(12)をONにします。

失敗手順

失敗手順を最後まで入力した後に、(12)をOFFにします。

コメントの入力

着手にコメントを入力したい場合は(11)のボタンを押してください。

碁盤にマークを付ける

(5)を押して付けたいマークを選択します。石を置く操作に戻るには、もう一度(5)を押して「着手」を選択します。マークは一つの局面に20個まで付けられます。

碁盤の拡大

(6)から碁盤の拡大ができます。操作方法は問題図の作成-碁盤の拡大と同じです。

分岐の作成

分岐したい個所まで手順を戻し、新たに石を置くことで分岐できます。
(14)のボタンを押すと、別の分岐に移動します。

保存

(13)のボタンから、タイトルを入力して「保存」を押します。(タイトルは省略可能です。)
正解手順が1つも無い場合、手数が多すぎる(分岐を含めて200手以上)場合は保存できません。

設定

全般
  • 回転

問題図がランダムに回転します。

  • 石番号の表示

石番号を表示します。

  • グリーン碁石

目に優しいとされる緑系の色の碁石に変更します。

問題図
  • モード

メイン画面の問題図を押したとき、「出題画面」「手順画面」のどちらを表示するか選択します。

ランダム出題
  • カテゴリ
  • 種類

カテゴリ管理

カテゴリの追加

右下の「+」ボタンを押します。ダイアログが表示されるので、カテゴリ名を入力して「作成」を押してください。

カテゴリの削除

削除したいカテゴリを長押しします。ダイアログが表示されるので、「削除」を押してください。

カテゴリ名の変更

名前を変更したいカテゴリを押します。ダイアログが表示されるので、カテゴリ名を入力して「変更」を押してください。

バックアップ・復元

保存したデータをGoogleDriveにバックアップできます。機種変更時のデータの移行等にお使いください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました